『いいね!』が消えた日、しっぽのストーカーがやってきた 〜SNS疲れOL、サビ猫と見つけた本当の幸せ〜

『いいね!』が消えた日、しっぽのストーカーがやってきた

完璧な私と、謎の視線

「莉子さん、さすが!この投稿、すごい反響ですよ!」

後輩の華やかな声が、アパレルブランド『L’éclat(レクラ)』のプレスルームに響く。

差し出されたスマートフォンの画面には、私が投稿したばかりの新作ワンピースの写真と、勢いよく増え続ける「いいね!」の赤いハートが踊っていた。

『週末は、お気に入りのワンピースで少し遠出して。#レクラ #新作ワンピ #週末野心 #キラキラOLの休日』

添えられたキャプションは、もちろん嘘。

本当は週末のほとんどを、洗濯と作り置きと、Netflixの一気見で溶かしてしまった。

写真は、平日の昼休みに会社の屋上で、同期に頼み込んで撮ってもらった奇跡の一枚だ。

「ありがとう。でも、もっと上手くやれたはずよ」

私は完璧な笑顔を顔に貼り付け、内心の罪悪感を悟られないように答える。

今年で32歳。入社10年目にして、ようやく掴んだプレスのポジション。

SNS戦略を任され、「フォロワー10万人超えの敏腕プレス・莉子」として、会社の期待を一身に背負っている。

私のSNSアカウントは、会社の広告塔であり、私自身の価値を証明する場所。

そこでは、常に完璧で、お洒落で、充実した毎日を送る「私」が存在しなければならない。

会食、展示会、ハイブランドの小物、ホテルのアフタヌーンティー…。

キラキラした日常を切り取って投稿するたび、フォロワーは熱狂し、会社の売上も伸びていく。

でも、本当の私は? ユニクロの部屋着で、コンビニのスイーツを食べながら、「ああ、今日も疲れた…」と呟いている、ただの30代独身女性。

そのギャップが、ボディブローのようにじわじわと私を蝕んでいた。

異変に気づいたのは、一週間ほど前のこと。

会社からの帰り道、決まって視線を感じるようになった。

気のせいかと思っていたけれど、それは日に日に確信に変わっていった。

視線の主は、一匹の猫だった。

鉄錆(てつさび)のような、焦げ茶色と黒が複雑に混じり合った、いわゆる「サビ猫」。痩せても太ってもいない、ごく普通の野良猫。

その猫が、私が会社を出ると、どこからともなく現れ、一定の距離を保ちながら、私のマンションまでついてくるのだ。

「…なんなのよ、あなた」

最初のうちは気味が悪くて、早足で歩いたり、角で急に隠れてみたりもした。

でも、猫はまるで私の行動を先読みしているかのように、悠々と後をついてくる。

その金色の瞳は、まるで私の心の中を見透かしているようで、居心地が悪かった。

SNSのフォロワーたちとは違う、値踏みするでもなく、ただじっと見つめてくるその視線が、私を妙にざわつかせた。

完璧の崩壊と、予期せぬ温もり

事件は、金曜日の午後に起きた。

来週から始まる一大キャンペーンの最終確認中、私は致命的なミスを犯していることに気づいたのだ。

メインビジュアルとして使うタレントの写真データ、その最も重要な一枚の入稿を、すっかり失念していたのだ。

「…嘘でしょ」

血の気が引いていくのがわかった。

背中に冷たい汗が流れ、指先が震える。

デザイナー、印刷会社、そして何より、多額の契約金を払っているタレントの事務所。

関係各所の顔が次々と浮かび、胃がキリキリと痛み出す。

「莉子さん?どうしました?」

「…なんでもないわ。ちょっと、確認したいことがあるだけ」

平静を装う声が、自分でも驚くほど上ずっていた。

すぐに各所に頭を下げ、調整に奔走したけれど、失われた時間は戻らない。

キャンペーンの開始は遅れ、会社に多大な損害を与えてしまった。

上司からの厳しい叱責、同僚たちの同情と好奇の目が入り混じった視線。

SNSには、「敏腕プレス莉子さん、大失敗!」なんて書かれない。

けれど、画面の向こう側のキラキラした世界と、現実の私の惨めさとのコントラストが、ナイフのように胸を抉った。

『莉子、大丈夫?元気出してね!』

『ドンマイ!次頑張ればいいよ!』

同期からの励ましのメッセージも、今は空虚に響くだけ。

本当に欲しいのは、そんな上辺だけの言葉じゃない。

その夜、私は吸い寄せられるように、いつもの帰り道とは違う、寂れた公園に足を踏み入れていた。

雨が降り始めていたけれど、傘を差す気力もなかった。

ブランコに腰掛け、雨に打たれながら、ぽろぽろと涙が溢れ出した。

『いいね!』が消えた日、しっぽのストーカーがやってきた 〜SNS疲れOL、サビ猫と見つけた本当の幸せ〜

SNSのフォロワー数も、「いいね!」の数も、私を助けてはくれない。

完璧な「私」が崩れ去った今、ここには空っぽの自分しかいなかった。

「……にゃあ」

か細い声がして、足元に柔らかな感触があった。

見下ろすと、そこにいたのは、あのサビ猫だった。

いつものように距離を置くのではなく、雨で濡れた体を私の足にすり寄せ、じっと私を見上げている。

「…あなた、なんで…」

驚いて声も出ない私を気にするでもなく、猫は私の足元にちょこんと座り込んだ。

そして、まるで「ここにいるよ」とでも言うように、ゴロゴロと喉を鳴らし始めた。

その小さな振動が、冷え切った私の心に、じんわりと温もりを広げていく。

評価も、期待も、失望も、何もない。ただ、静かに、そこにいてくれる存在。

私は堰を切ったように、声を上げて泣いた。

キラキラした私じゃない、失敗して、弱くて、情けない、ありのままの私を、この小さな生き物はただ、受け入れてくれている。

そんな気がした。雨音と私の嗚咽の合間に、猫の優しいゴロゴロという音が、いつまでも響いていた。

さよなら『映え』、こんにちは本当の私

あの日から、私の日常に小さな変化が訪れた。

私はそのサビ猫に「サビ」と名付け、部屋に招き入れた。

最初は警戒していたサビも、すぐに我が物顔で部屋の中心を陣取るようになった。

私はまず、動物病院へサビを連れて行った。

幸い健康だったけれど、避妊手術はされていないメス猫だとわかった。

先生は「保護猫として、新しい家族を見つけますか?」と尋ねてくれたけれど、私は首を横に振っていた。

「ううん、この子は、私の家族だから」

その言葉は、自分でも驚くほど自然に口からこぼれ落ちた。

サビとの生活は、驚きと発見の連続だった。

『いいね!』が消えた日、しっぽのストーカーがやってきた 〜SNS疲れOL、サビ猫と見つけた本当の幸せ〜

気まぐれで、自由奔放。

私が仕事で疲れて帰ると、玄関で「おかえり」とばかりに伸びをして出迎え、かと思えば、私が構ってほしいときにはプイとそっぽを向く。

でも、私が本当に落ち込んでいる夜には、必ずそっと膝の上に乗ってきて、小さな体温を分けてくれた。

サビの行動に、「いいね!」はつかない。

SNS映えするようなポーズも取ってくれない。

でも、その存在そのものが、私の心をじんわりと満たしていくのがわかった。

「サビ、あなたって本当に正直よね」

ソファでくつろぐサビのお腹を撫でながら、私は呟いた。

誰かに良く見られようとしない。

ただ、ありのままで、そこにいる。その潔さが、羨ましく、そして眩しかった。

私は、SNSの投稿を少しずつ変えていった。

最初は、ホテルのアフタヌーンティーの写真の代わりに、サビが日向ぼっこしている写真を投稿した。

キャプションはつけずに。

フォロワーは戸惑ったようだった。

『莉子さん、どうしたんですか?』

『猫、飼い始めたんですね!可愛い!』というコメントが入り混じる。

次に、ハイブランドの新作バッグの代わりに、サビのために手作りした、着古したセーターのリメイクベッドの写真を載せた。

『もう着ない服も、少し手を加えれば、大切な誰かの宝物になるかもしれない。#サステナブル #猫のいる暮らし #手作り』

反響は、これまでの比ではなかった。

爆発的に「いいね!」が増えるわけではない。

でも、寄せられるコメントの質が明らかに違った。

『素敵です!私もやってみます!』

『そういう考え方、尊敬します』

『莉子さんの投稿、最近すごく好きです。なんだか、温かい気持ちになります』

他人の評価を気にし、キラキラした自分を演じることに必死だった私。

でも、ありのままの気持ちを綴った投稿に、こんなにも温かい共感が集まるなんて。

画面の向こうにいるのは、数字じゃない。

私と同じように、何かを探し、何かに悩み、温もりを求めている人たちなんだ。

その気づきは、私の仕事に対する考え方も大きく変えた。

私がいるアパレル業界は、華やかさの裏で、常に大量生産・大量廃棄という問題を抱えている。

流行を追いかけ、ワンシーズンで捨てられていく服たち。

それはまるで、SNSのトレンドに追われ、消費されていく「キラキラした私」のようだと思った。

本当に私がやりたいことは、なんだろう?

誰かの評価のためじゃない。自分の心に正直に、胸を張って「これが好き」だと言えるような仕事。

答えは、すぐそばにあった。

私の足元で、満足げに喉を鳴らすサビが教えてくれた。

私のしっぽのパートナー

半年後、私は株式会社L’éclatに辞表を提出した。

上司や同僚は驚き、引き留めてくれたけれど、私の決意は固かった。

SNSでの影響力を失うことを惜しむ声もあった。

でも、今の私には、フォロワーの数よりも大切なものができていた。

退職金と貯金を元手に、私は小さなオフィス兼アトリエを借りた。

『いいね!』が消えた日、しっぽのストーカーがやってきた 〜SNS疲れOL、サビ猫と見つけた本当の幸せ〜

そして、一人でブランドを立ち上げた。その名も、『SABI.T(サビ・ドット)』。

コンセプトは、「ペットと人が、共に心地よく過ごせるサステナブルなライフスタイル」。

廃棄されるはずだったオーガニックコットンの残布を使った猫用ベッド。

規格外で市場に出回らない野菜を加工したペット用おやつ。

私が心から「良い」と思えるものだけを、一つひとつ丁寧に企画し、信頼できる工場や農家さんと直接やり取りして形にしていく。

もちろん、簡単な道のりではなかった。

資金繰りに頭を悩ませ、慣れない経理作業に夜を徹することもあった。

でも、不思議と辛くはなかった。むしろ、充実感で満たされていた。

私のSNSアカウントは、今や『SABI.T』の公式アカウントも兼ねている。

そこにはもう、キラキラしたOLの私はいない。

いるのは、作業着でミシンを踏む私、素材の買い付けで泥だらけになっている私、そして、新商品のサンプルを前に、真剣な顔で頭を抱える私だ。

投稿する写真は、決して「映え」るものばかりではない。

でも、そこには嘘偽りのない、私の「今」が詰まっていた。

そして、そんな私の発信に、多くの人が共感し、応援のメッセージを送ってくれるようになった。

『莉子さんの作るものは、想いが伝わってきます』

『うちの子も、SABI.Tのベッドがお気に入りです!』

ある晴れた午後、アトリエに柔らかな光が差し込む中、私は完成したばかりの首輪を手に取っていた。

草木染めの優しい色合いの布に、小さな真鍮のチャームがついている。

「サビ、店長。新作のチェックをお願いします」

声をかけると、窓辺でうたた寝をしていたサビが、大きなあくびをしてからゆっくりとこちらへ歩いてきた。

私はその首に、優しく首輪をつけてあげる。

『店長』

真鍮のプレートに刻まれた文字が、太陽の光を反射してキラリと光った。

「うん、すごく似合ってるよ」

私はサビを抱き上げ、頬ずりをした。

ゴロゴロという心地よい振動が、私の胸に直接響く。

『いいね!』が消えた日、しっぽのストーカーがやってきた 〜SNS疲れOL、サビ猫と見つけた本当の幸せ〜

この音が、私の羅針盤。私が私でいることを、肯定してくれる、世界で一番優しい音。

かつて、私はSNSという虚構の世界で、「いいね!」という名の承認を渇望していた。

でも、今は違う。私の足元で私を見上げる、この金色の瞳。

その中に映る、見栄も飾りもない、ありのままの私。それが、何よりも愛おしく、誇らしい。

「ありがとう、私のしっぽのストーカーさん」

私の言葉に答えるように、サビは「にゃあ」と一声鳴き、私の腕にぐりぐりと頭を押し付けた。

窓の外では、都会の喧騒が遠くに聞こえる。

でも、この小さなアトリエの中だけは、確かな幸せと、希望に満ちた時間が、ゆっくりと流れていくのだった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です